佐久市岩村田の内科、小児科、呼吸器内科、糖尿病内科、アレルギー科なら角田医院分院

TEL.0267-68-0550

〒385-0022
長野県佐久市岩村田天神堂3162-36

MENU
  • HOME
  • 脂質異常症・脂肪肝

脂質異常症・脂肪肝

以前は高脂血症といわれていました。血液中のコレステロールや中性脂肪が高いという意味です。しかし、コレステロールの中にも、善玉と悪玉があり、善玉は少ない方が問題なので、高脂血症から脂質異常症という名称に変わりました。悪玉コレステロールが多い状態は高血圧と同じように動脈硬化をすすめてしまいます。

また、糖尿病ででてくるインスリンがうまく働いていないと血中の中性脂肪が増加します。中性脂肪が高いと心筋梗塞や脳梗塞といった動脈硬化性疾患はもちろんですが、急性膵炎(すい臓の炎症です)や脂肪肝になることがあります。

二次性におこる脂質異常症

脂質異常症も二次性におこることがあります。お薬では、ステロイドホルモン製剤やβ遮断薬といわれる高血圧や不整脈で使われるお薬や経口避妊薬などです。また他の病気(甲状腺の病気など)から脂質異常をきたす場合もありますが、高血圧と同じように原発性がほとんどです。

脂質異常症の基準

脂質異常症も2018年にガイドラインが更新されたばかりですが、基準としては、LDL(悪玉)コレステロール140mg/dl以上、HDL(善玉)コレステロール 40mg/dl未満、TG(中性脂肪) 150mg/dl以上が脂質異常症の基準です。中性脂肪は食事の影響をすぐにうけるので、空腹時での採血が必要になります。最近はLH比(LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率)やnon-HDLコレステロールなどの指標も用いられますが、前述したものが、脂質異常症の基準ではあります。

脂質異常症の食事療法

脂質異常症の食事療法は、まずコレステロールや飽和脂肪酸を多く含む動物性の脂質、乳製品、卵黄、お菓子、加工食品の摂取を減らすことです。肉ならばサーロインよりもヒレということになります。さんまやいわし、さば、まぐろ、あじなどの青魚の脂(不飽和脂肪酸といわれます)はLDL(悪玉)コレステロールを減らす働きがあるので、多く摂っていただきたいです。EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などが含まれており、お薬としてもでているほど効き目があります。

また、植物性のタンパク質にもコレステロールや中性脂肪を下げる働きがあります。植物性のタンパク質というと、納豆や豆腐といった大豆製品です。ぜひ多く摂っていただきたいです。

また、運動療法も推奨されています。動脈硬化性疾患の予防として、ウォーキング、速歩、水泳など中強度以上の有酸素運動をメインにして、週に3回以上定期的に、可能なら毎日、合計30分以上行うのが有効とされています。

食事・運動療法でも効き目が乏しい場合、薬物療法を選択します。悪玉コレステロールをメインに低下させるお薬と中性脂肪をメインに低下させるお薬とに分かれています。

脂肪肝

脂肪肝は以前は人間ドックなどで指摘されても放置していることが多い病態でした。肝臓に脂がたまっているだけと。しかし、最近は脂肪の貯蓄が脂肪肝炎となり、脂肪肝硬変に至ることがわかってきました。肝硬変というのはそれだけでも重篤な病気なのですが、肝臓がんの下地になるという意味で重要な状態です。B型肝炎やC型肝炎というウイルス性肝炎が長らく肝硬変の原因の多くでしたが、両肝炎は治療薬の発達により改善が見込める病気になってきており、脂肪肝の有病率から考えても今後は肝硬変の予防というと脂肪肝を早めに良くすることが重要になってくるのではと思っています。